ホーム>スタッフブログ

スタッフブログ

産後ヨガ指導者養成講座 8月開催

2021712195133.jpegのサムネイル画像
産後ヨガ指導者養成講座 8月開催
 
長年の産後ヨガクラス開催で得た実績と経験を元に、指導者のためにのティーチングスキルが学べる講座。
 
講座を担当する講師は出産、子育て経験を経て継続して指導してきたママヨガインストラクターです。『一般の』産後のママと赤ちゃんを10年以上指導しており、さまざまなケースも経験積みです。
 
_*_*_*_*_*_*_*_*_*
 
ヨガインストラクターの方へ、このようなことでお困りではないですか?
 
・自身主宰のヨガサークルに赤ちゃんと参加したいという依頼があった
 
・勤務先(スタジオ)から、産後向けヨガクラスを担当してほしいと言われた
 
・産後クラスを開催したいが、安全面など経験がなくて心配
 
・出産経験がないが、産後クラスをやってみたい
 
・赤ちゃんが泣いてしまい、スムーズにクラスを進行できないことがある
 
・産後の身体の状態が人によって違うので、クラス内容を考えることが大変
 
・オンラインで教えたいが、経験がなく不安
 
●講座の対象 
・上記、どれかに当てはまる方
・ヨガ資格はあるが、指導歴のない方
・ヨガ指導歴はあるが、産後ヨガのクラスを開催したことがない方
・産後ヨガの講師を目指している方
 
 
◆開催日2021/8/28(土)、8/30(月)2日間 
1日目 12:30-15:30解剖学/15:30-18:30メイン講座 
2日目 12:30ー18:30 メイン講座&デモクラス発表 修了書授与
講座時間数:12時間
 
●開催場所
ヨガスタジオリチュ御茶ノ水
 
●講座費用:7/31迄 早割 38000円 通常40000円(税込)
 

担当講師

•メイン 瀬尾麻美子(@mami_o614 )
•解剖学講師
堀川ゆき(@yuki.horikawa98 )
 
実体験をもとに、
皆さまの活動のサポートをさせていただきます。
 
●詳細は
ホームページ スマホ 右上のメニュー
[ヨガ養成講座]のカテゴリーをご覧ください。
 
タブレット、PCからは
ホームページTOPページの[ヨガ養成]のバナーをクリックしてください。
 
インスタグラム
Follow me  
@ochanomizu_rcu_yoga
 
 
#ヨガインストラクター
#ベビーヨガ
#ママ&ベビー
#産後ヨガインストラクター
#ママインストラクター
#マタニティヨガ
#マタニティヨガ養成
#ヨガ養成
#ヨガ指導者養成講座
#ヨガ解剖学
#マタニティ解剖生理学
#産後ヨガ東京
#御茶ノ水リチュ
#御茶ノ水ヨガ
#マタニティヨガTT
#産後ヨガTT
#ママのためのヨガ
#ベビーヨガtt
#産後うつ #産後トラブル #産後ママ #産後ヨガ #産後ダイエット #産後トレーニング #産後骨盤矯正 #子育てママ #赤ちゃん #育児 #プレママ

リチュ御茶ノ水 オンラインレッスン

2021712194627.png
今日もオンラインレッスンありがとうございました。
 
ピラティスクラス、生徒さん途中不在で、大きなワンちゃんが代わりに参加されてて、思わずニタニタcatface
 
リチュ御茶ノ水では、オンラインレッスンを開催しています。
 
以外と開催クラスは多いんです。
月50クラスshine
 
知られていないのは勿体がないので、
宣伝、宣伝です〜!
 
スタジオ同時開催ですので、普段はスタジオでレッスンしている方も、
悪天候の日や出張先で、また帰省先でと、
フレキシブルにオンラインを活用されています。
 
クラスはインドの古典的ヨガから、ヴィンヤサヨガ、筋膜リリース、陰ヨガ、ピラティス、シニア向けクラスなど、
初心者から熟練者まで幅広くご愛顧頂いています
 
会員登録不要で1レッスン(1000円)から申込できますので、ぜひご活用ください。
 
 
詳しくは、ホームページ→
Topページを下へスクロールして、オンラインレッスンのバナーをクリック。
 
沢山の方、遠方の方、初めましての方ともオンラインでお会いできるのを楽しみにしています。
 
 
 
#オンラインレッスン #zoomレッスン #オンラインヨガ
#ピラティス #yoga #onlineclass #千代田ヨガ #ヨガ #yogagirl #yogalife #yoga #御茶ノ水 #御茶ノ水ヨガ #御茶ノ水ヨガスタジオrcu #リチュ #神田
#神田明神近くのヨガスタジオ #ほぐし #パワースポット #常温ヨガ #デトックス #シャバアーサナ #リラックス #癒し #ハタヨガ #オンライン レッスン #ヨガホイール #yogawear #ヨガインストラクター #ヨガセラピー

人間関係とエネルギー

2021712194130.jpg
 
人間関係で、気まずいな〜ってことありますよね。
また嫌な(失礼)人ってやたらと会ってしまう。
 
まず、第一前提ですが、
他人は変えられないです。
自分を変える、ですー。
 
↑えっ、自分が努力するの?
 
そうではなく
 
自分にとって気まずい空間を
居心地よくしてみるってことです。
 
例えば、
 
大きな声で挨拶する、または
目を見て会釈してみる
 
これは、
自分のエネルギーが自分の空間をつくり優位にします。
 
そう、相手のためじゃなく、
自分のエリアを守り快適に包みこむようにする為です。
 
すると呼吸も、血圧も安定します。
 
緊張する場所、場面、営業先などでも使えますね。
(力むと物事がうまく流れない)
 
おうち中でも
奥さん、お母さんが上機嫌だと、家庭が明るく、うまく行きます。
 
自分から出す良い雰囲気は周りに伝染するので。
 
笑った顔って、誰だって可愛いです。
 
そんな瞬間が沢山増えると人間関係も円滑になると思います。
 
#人間関係 #ストレス #自分を守る #言霊 #笑顔のパワー #エネルギー #メンタルヘル

神田明神のえびす様

またまた、masako先生の投稿をお借りして。
 
神田明神にいらっしゃる、神様シリーズ。
私も大好き、えびす様。
 
そんな過去があったなんて、凄い出世を果たしたんですね。カッコいい!
益々、お参りにいきます!
 
#Repost @masakochocolate with @make_repost
・・・
2021.06.23水曜日
 
ふくよかな体で、
めでたいとばかりにタイを抱く
商売繁盛の神えびす様
 
えびす様の生い立ちは悲しい
骨や手足がなくヒルのようだったので、
葦の船に乗せて海に流されてしまった。
捨てられてしまったんだね…
 
海に流された蛭子命(ヒルのようだったのでついた名前)は、
兵庫県の西宮に流れ着きました。
その土地の人々は、蛭子命を大切に育て養いました。蛭子命はその愛を受け、
どんどんランクアップ
海の神様へとなりました。
 
2021712193534.jpeg
神田明神には定番のイメージを覆す
不思議なえびす様がいらっしゃいます。
「病気平癒」の御利益まであるそうです。
うねりをあげる波の中、童子のようなかわいらしい顔をした像が大黒様の裏手にあります。
二〇〇五年に建立された「えびす像」
 
このえびす像は元東京芸術大学学長で
金属工芸作家の宮田亮平さんが手掛けたそうです。
 
ちなみに
七福神の出身地
 
恵比寿さまが日本(神道)
大黒天・毘沙門天の2神がインド(仏教)
弁財天が同じくインド(ヒンドゥー)
布袋・寿老人・福禄寿の3神は中国(道教)
だそうです
 
普段何気なく、見ていたものも、改めて調べるととっても面白いし、ネットには今何でも出てるね〜
情報は全てお借りしました。
 
神田明神のえびす様、目立たないところに移動してしまったけれど、大黒様の裏手を除くとあります。
波乗りしてるような、かっこいい作りです。顔も可愛い
ヨガスタジオリチュにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください
 
今日も良い一日を
 
#七福神
#神田明神
#えびす様
#えびす様は日本出身
#神様はじめました

大黒様とヨガ

2021712193023.jpeg
Masako先生のiインスタグラムの投稿をお借りして。
 
ご縁で今の自分があります。大切な事ばかり。
リチュ御茶ノ水に来たら、神田明神さまも参拝して下さいね。お時間あればぜひ。
 
#Repost @masakochocolate with @make_repost
・・・
2021.06.22火曜日
 
神田明神の大黒様
 
大黒様はインドではサンスクリット語で
「マハーカーラ」と呼ばれ
 
  「マハー」=「大」
  「カーラ」=「黒」
 
日本語に訳すと
「大いなる暗黒の神」と言うそうです。
破壊と再生を司るシヴァ神が、世界を破壊するときにこの姿になるといわれています。
その後中国に渡り大黒様に
 
大黒様は一般的には頭巾をかぶり、
右手に打ち出の小槌を持ち、
左肩に大きな袋を担いで、
米俵の上にどっかりと座っています。
担いでいる大きな袋の中身には
一体何が入っているのか?
人間にとって最も大切な七つの宝物である、
「七宝」が入っているそうです。
 
七宝とは、物質的な宝物ではなく、
⭐︎寿命
⭐︎裕福
⭐︎人望
⭐︎清麗
⭐︎威光
⭐︎愛嬌
⭐︎大量
 
の意味を表す七つの精神的宝物の事
私たちを豊かにするのは物質ではなく
精神であると言われています。
 
以上ネットから
 
大黒様は縁結びの神様でもあり
縁とは、男女だけでなく、
たくさんの生徒様とお会いするのもご縁だなぁといつも思います。
一緒に暮らす、動物もご縁だし、
家で育てる植物もご縁だし、
お気に入りの洋服を見つけるのもご縁。
素敵な友達と出会うのもご縁。
大黒様、神田明神でいつも素通りしちゃってたけど、これからはしっかりと手を合わせなくちゃ。
ヨガともつながるところが多い大黒様です。
 
そうそう、神田明神のこの大黒様は、
スマホが顔認識するんです。
ちょっと笑えます。
今度カメラを向けてみてください
 
今日も素敵な一日を
 
#大黒様
#神田明神
#マハー 大
#カーラ 黒
#サンスクリット語
#シヴァ神

更年期とヨガ 症状について

202171219260.png
前回、更年期と、女性の更年期症状が起きるメカニズムについて書きました。
 
今回は症状です。
 
更年期の症状は、PMSや、自律神経失調症と同じような症状が起こるので、200種類とも言われます。
 
もっとも、多い症状は『肩こり』です。
 
下記は更年期の症状で悩んでいる方の電話相談順位です。
 
1.イライラ、不安、神経過敏
2.うつ気分
3.耳鳴り、めまい、ふわふわ感
4.のぼせ、ほてり、汗かき、顔が赤くなる
5.不眠
6.肩こり、筋肉痛、腰痛、関節痛
7.動悸、息切れ、息苦しさ
8.頭痛
9食欲不振、胃の症状
10.無気力
(NPO法人メノポーズを考える会資料より)
 
その他、匂いにも敏感になって気分が悪くなったり、
膣乾燥感(性交痛)、更年期健忘症(物忘れ)、
 
誰かに見られている 被害者妄想
なんかもあるそうです
 
これらの症状が複数しかも同時に現れる人も多く、
長い間重い症状が続くのは、考えただけでも辛いですよね。
(もちろん、症状や症状の重さには個人差があります)
 
症状があると、どうしたら治るか、楽になるか、何が原因かと突き止めたくなりますが、
 
更年期症状は 治るもの ではありません。
 
この時期に繰り返される症状と上手に付き合い、辛さを和らげるのには、ヨガが役立ちます。
 
どんなヨガをしたら良いかは、次回にご案内します。
 
自分や身近な人が更年期ならば、知っておいたほうがきっと快適に過ごせるはず♡
 
[重要]誤解の無いように。
更年期症状が辛い方は、更年期外来(専門病院)でホルモン検査を。他の病気が隠れている場合もあります。
 
参考:ヨガメディカル協会 更年期をサポートするヨガ テキストより
 
 
 
#更年期 #更年期障害 #更年期症状 #更年期ケア #ヨガ #ヨガメディカル協会 #更年期をサポートするヨガ #ヨガインストラクター #肩こり解消 #ホットフラッシュ #女性ホルモン #エストロゲン #子宮機能 #自律神経 #御茶ノ水ヨガ #御茶ノ水リチュ #千代田区ヨガ #御茶ノ水ヨガスタジオrcu #リチュ #ヨガ初心者 #ヨガインストラクターの卵 #yoga

夏至の日の陰ヨガ ご参加いただきありがとうございました。

こんにちは。Eriです。昨日6月21日 夜20:30~オンライン限定の陰ヨガイベントにご参加いただきありがとうございました。

そして、6/21は2015年の国連が定めた「国際ヨガデー」でもあり、インドの文化であるヨガが世界中の人々の幸せのために広めていく積極的な活動が行われています。私もヨガに出会ったおかげで素晴らしい学びを知り、日々の成長、そして沢山の方とのご縁も頂いて身体も心も経済的にも幸せの恩恵を受けております。

2021622172720.jpg

 

 

 

 

 

 

昨日(夏至)は、19時過ぎても外が明るくて、本当に昼が長い日と実感しました。陽のエネルギーの強さを感じます。この日を境に夏から冬へ、陽から陰へ向かいます。20日くらいかけて切り替わるそうですね。

2021622164522.jpg

これは、陰陽太極図です。

陽が極まり陰になり(夏至)、陰が極まり陽になる(冬至)と、ある所から反転する、切り替わるというように、常に私たちは繰り返す変化の中で生きています。

外側の世界も、自分の内側の世界も変化している。

良いときもあれば悪いときもあり、波の性質であるということです。

 

東洋哲学の陰陽論の中で、さらに万物を細かく分類していて、5つ要素があり「五行」(ごぎょう)と言います。

 

2021622165225.jpg

 

それぞれ、季節や身体の部分等と関連しておりその時期に影響を受けやすいエネルギーが分かります。

夏は「火」のエネルギー、関連する臓器は心、小腸。

そして梅雨時期は季節の中間で「土」の所。「湿邪」(しつじゃ)と言って、湿気や通気性の悪さが外的要因で、むくみ、食欲低下、吐き気、下痢湿疹等の症状が出やすいです。不調が出やすい臓器が、胃と脾臓です。

(上記の図は、簡単に書きました)

 

昨夜の陰ヨガでは、陰に切り替わりますが、まだ日本は梅雨から夏に向かうので、火と土の経絡けいらく(エネルギーライン)を整えていきました。

 

指先から腕、脇、胸のライン、みぞおちや脚の付け根から足先と、バランスよく整えられるような内容で。いかがでしたでしょうか?

ただ、オンラインですと伝わりづらい部分もありますので、おさらいの意味でも投稿させていただきました。

 

これからも、ヨガが身近になり、多くの方が自分を見つめて、リセットできる時間が増えると良いですね。

 

夜遅い時間でしたが、皆様ありがとうございました。また、不明点やご意見などあれば、ぜひお気軽にメールしてください。

 

1つ前のblogに書きました、陰ヨガってどんなヨガか知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。

陰ヨガについて

https://www.yoga-rcu.com/blog/2021/06/post-427.php

 

 

 

 

陰ヨガについて

202162112143.jpg

陰ヨガってなんであんなにじっとしているの?キープが長すぎない?と、不思議なヨガのスタイルですよね。

 

陰ヨガは、比較的新しいヨガのスタイルです。哲学は東洋哲学の「タオ」(道)でその中の「陰陽論」を基に考えられています。

陰ヨガの前進は、ロサンゼルスの武道家がダイナミック動き(カンフー)、気功、道教、静的なポーズを組み合わせた「タオイスト・ヨガ」を指導したことから始まりました。

影響を受けたポール・グリリーが中でも静的なポーズを指導するようになり、その生徒だったサラ・パワーズが1996年に「陰ヨガ」と名付けました。そこから現代人にとてもマッチしたヨガと認知され、人気が広まりました。

陰/陽は対局もの。

月と太陽、静と動、女と男、吐と吸、地と天、黒と白、夜と昼、弛緩と緊張など。

これらは、良い悪いではなくどちらも必要で、バランスが大切です。

ただ現代人は、陽のエネルギーが強いと言われています。太陽が沈んでも活動したり、競争、頑張る社会、緊張することが多い、常に忙しい、ストレス過多、パソコン・スマホが手放せない等。

陽のエネルギーが優位になると、常に緊張、戦闘モード、圧倒的にリラックスする時間が少ないのです。

 

生まれて間もない頃は皆、身体も心も真っ新で、なんでも思い通り、楽しく、純粋で自由な思考でした。

しかし、

成長する過程で、さまざまな教育や経験、価値観などが身体に埋め込まれていきます。

さらに頑張る社会で、競争に勝てないのは「何か足りていない」と思い込んでしまい、加えることばかりに集中します。

古い考え・価値観、しがらみを抱えたままなので、良いアイディアが入る余地もないほど、思考もパンパンに膨れます。

パソコンを使う方は分かると思いますが、ストックできるデータ量は制限がありますし、作業ができる机の広さ(メモリ)も決まっているので、何か古いデータを整理したり、削除しないとパソコンの動きが悪くなります。強制的にリセットする場合もありますね。

202162112298.jpg

陰ヨガでは、この膨らんだ思考を手放します。その為に「自分を見つめる時間」を作ります。

静かな陰のエネルギーを借りて緊張を緩ませ、身体の感度(五感)を上げていきます。身体が緩むと心も緩み、思考を手放して頭を整理をしていくことができるようになります。

ストレスが減っていくので本来私たちが持っている癒す力が高まり、心身共に健やかで自分らしさに気付けるようになります。

 

ポーズを保持する時間が長いのは、身体の深層へ刺激を届かせ、エネルギーを流すためでもあり、また動き回る思考を整理するためでもあるのですね。

 

是非、リラックスを心掛けて、自分を見つめる時間を増やしてみましょう。

 

 

足を整えるヨガ【御茶ノ水】

202161812503.jpg

土曜の[足を整えるヨガ]では、
 
ここ数回、足首回りのケア(距骨きょこつ)をしています。
 
足(food)は片足で28個の骨があります(両足で56個)。
 
身体の骨の数が約206個なので、
 
足だけで身体の4分の1の数に匹敵します。
 
因みに手は27個。
手は、ご存じのとおり非常に繊細に動いて私達の生活を支えています。
 
ほぼ同数の足も非常に細かい動きができ、高度な役割を担っています。
 
体重を支え、バランスを整え、移動をスムーズにする。
 
足が頑張ってくれているので、私達は、色んな所へ行けるんですよね。感謝ですね
 
しかし、
足の歪みが生じると、その上に積み重なっている身体の各パーツが崩れだし、歪みます。
 
姿勢が悪くなったり、疲れやすかったり、
肩こり•腰痛等を引き起こす方が多いのです。
 
ボディラインが気になって体重の数字を気にしたり、
お顔周り、肌、シワ等のケアを沢山しても、
 
足裏は気にしていますか?
足の小指は綺麗に爪が生えていますか?
2021618125030.jpg
 
 
このクラス、やる事はとっても地味~です。
 
ひたすら足裏を整えています( ´∀`)
 
クラス後半からは、
ふくらはぎ活性、骨盤矯正、骨粗鬆症予防等、参加者の状態等も踏まえ、メニューを変えて進めています。
 
オンラインでも参加できます。
 
興味のある方は是非スタジオ、オンラインでお待ちしています。
 
●体験レッスン1000円
 
[重要]ヨガ講師は、治療はできませんので怪我をされている方、リハビリ中の方は予め、申告をお願いいたします。
 
画像•参考:距骨を整えれば不調がなおる!MAGAZINE HOUSE MOOK より
 
#距骨調整 #足を整える #骨盤矯正 #転倒予防 #浮指改善 #慢性不調 #骨粗鬆症 #ヘルシーエイジング #ウェルネス #ヨガ #御茶ノ水ヨガ #リチュ御茶ノ水

更年期の症状いろいろ ②

2021618124717.PNG
前回、更年期と、女性の更年期症状が起きるメカニズムについて書きました。
 
今回は症状です。
 
更年期の症状は、PMSや、自律神経失調症と同じような症状が起こるので、200種類とも言われます。
 
もっとも、多い症状は『肩こり』です。
 
下記は更年期の症状で悩んでいる方の電話相談順位です。
 
1.イライラ、不安、神経過敏
2.うつ気分
3.耳鳴り、めまい、ふわふわ感
4.のぼせ、ほてり、汗かき、顔が赤くなる
5.不眠
6.肩こり、筋肉痛、腰痛、関節痛
7.動悸、息切れ、息苦しさ
8.頭痛
9食欲不振、胃の症状
10.無気力
(NPO法人メノポーズを考える会資料より)
 
その他、匂いにも敏感になって気分が悪くなったり、
膣乾燥感(性交痛)、更年期健忘症(物忘れ)、
 
誰かに見られている 被害者妄想
なんかもあるそうです。
 
これらの症状が複数しかも同時に現れる人も多く、
長い間重い症状が続くのは、考えただけでも辛いですよね。
(もちろん、症状や症状の重さには個人差があります)
 
症状があると、どうしたら治るか、楽になるか、何が原因かと突き止めたくなりますが、
更年期症状は治るものではありません。
 
この時期に繰り返される症状と上手に付き合い、辛さを和らげるのには、ヨガが役立ちます。
 
 
どんなヨガをしたら良いかは、次回にご案内します。
 
自分や身近な人が更年期ならば、知っておいたほうがきっと快適に過ごせるはず。
 
[重要]誤解の無いように。
更年期症状が辛い方は、更年期外来(専門病院)でホルモン検査を。他の病気が隠れている場合もあります。
 
参考:ヨガメディカル協会 更年期をサポートするヨガ テキストより
 
 
#更年期 #更年期障害 #更年期症状 #更年期ケア #ヨガ #ヨガメディカル協会 #更年期をサポートするヨガ #ヨガインストラクター #肩こり解消 #ホットフラッシュ #女性ホルモン #エストロゲン #子宮機能 #自律神経 #御茶ノ水ヨガ #御茶ノ水リチュ #千代田区ヨガ #御茶ノ水ヨガスタジオrcu #リチュ #ヨガ初心者 #ヨガインストラクターの卵 #yoga