リチュ日々の出来事
【御茶ノ水】11/3(土)カナ先生の肩甲骨WS
肩甲骨のスペシャリスト kana先生待望のワークショップを開催します!
今回のスペシャルなクラスは、普段のグループレッスンではお伝えしきれないあれやこれや・・・をお教えしますw(偉そうに)
ずばり、肩甲骨がテーマです。
肩甲骨って背中の上部にあるのは分かる、でも時々重たくなったり、さび付いたように動かしづらくなってしまう。なんでかなぁ?
誰しも思ったことがあると思います。ヨガをしているととても大切な部分だって分かりますよね。
今回はそんな疑問をひも解いていきます!もちろん、kana先生がですよー。(ちなみにポスターの背中kana先生です)
まず、肩甲骨ってどんな形で、どこにあって、どんな動きをするのかを解説します。
さらに肩甲骨と姿勢の関係、肩甲骨を知ると美しくなるのはなぜか等。
普段の生活で心がけるだけで変わること、ヨガの練習が楽しくなること、美しさを底上げしたりと、知らないと損してしまう内容ばかり。
お手製の資料を交えながら、とても楽しいイベントいなると思います。
そうそう、お話上手でキュートなkanaワールド全開です!是非この機会にご参加ください!
日時:11/3(土祝)11:00~(70~75分)
電話&店頭予約開始しています。
参加料:1チケット(会員のみ、予約制)場所:御茶ノ水スタジオ
担当kana
【ヨガホイール】YOGAHACKさんに紹介してもらいました
vata(ヴァータ)が乱れる時
秋から初冬は、ヴァータが乱れやすい時期でもあります。
ヴァータは風と空の要素を持っていて、軽い、速い、冷い、乾燥、不規則、直観、動性、意欲的、等といった性質です。
これらの性質が身体や心に多く表れてくると、ヴァータが増えている(乱れている)という事になります。
もう少~し詳しく見ていきましょう。
たとえば、行動。
不規則な生活が続く、眠れない、しゃべりすぎる、無駄に動き過ぎる、人混みにまみれる、風に当たりすぎる
心の状態は…
不安がある、悩みすぎる、落ち着かない、やりたいと思うことがありすぎる
症状でいえば…
不眠症、疲れやすい、筋肉のコリや痛み、血行の滞り、便秘など
いろいろ当てはまりますよね。
特に台風続きの今の季節、かなり影響があります。食事もあまり噛まなくて
簡単に済ませていませんか?
ヴァータの特徴に「老ける」も あるので女性はヴァータが増えないほうがいいです。
抜け毛やお肌の乾燥、便秘、睡眠不足、血行の滞り、疲れた印象、なんて美しくないですよね。
では、ヴァータが増えないようにバランスをとるには
火曜「ドーシャバランスヨガ」でお伝えしています!
ヨガすることもかなり良いのですが、ドーシャに合わせたクラス内容なので、毎回色々な知識を得ることできるんです!
ALI先生のアーユルヴェーダレシピも毎回ためになりますよ。
是非ご参加ください!
「ドーシャバランスヨガ」
主に季節の影響を受けるドーシャをテーマに、お勧めヨガポーズの練習、お勧めの過ごし方、食事などご提案。毎回楽しいイラスト資料のお土産付きです。5000年前からのインドの継承医学を現代に。ヨガとの相乗効果でより良いライフを。
火曜20:15~(ホット60分)
担当ALI
病気をつくるもの
こんばんは、受付のEriです。
最近、色々な精神疾患の方が多いですね。知らない病名があり、ネットで調べると沢山情報が出てきてびっくり‼️
私も
20年前に会社の健康診断で問診の時、精神科の受診を勧められました。
たぶん不眠、頭痛、めまい、動悸などの症状を話しだからでしょう。
その時はショックで、受診するかためらいましたが、
受診は辞めました。
結果的にあの時精神科に行かない判断をして、私は良かったなと思いました。
病名を知ることよりも
何故自分はその様な病いになったかの
「経緯と原因」の方が重要だったからです。
今は思えば朝の出勤時しか太陽をみず、夜は終電で帰る、食事は日の当たらないデスクで食べる。
情報セキュリティは人を缶詰にする時代なので社内の会話はメールで。20代前半で、頭半分の髪が真っ白に職場のトイレの鏡で発見しました。
今思えばかなり不自然な生活ですね。そして重要なのは
この不自然さに気づく事ができるかです。
もちろん、その環境を選んだのは自分。
また、その環境下でも心から好きな仕事に向き合える人もいますし、
ストレス発散ができる人もいます。
でも、
笑顔が消えた時に、こころの中の光も消えていると、判断しました。
当時うつ病という病気もまだあまり知られていない時で、情報社会が急速に発達した頃から、企業戦士という不自然な生き方がトレンドになり、
結果、自分を大切にする価値より、ストレスを溜め込む生活を優先したのだと思います。
人や物事に振り回される事なく、自然界のリズムに合わせて過ごせるといいですよね。
最近、山や海、温泉に行きましたか?
土または芝生に触れましたか?
旬の食材を食べましたか?
太陽の光を浴びましたか?
良く眠れて翌朝スッキリは、週に何回ありましたか?
自分の考えばかりを書きましたが、もちろん辛い症状から障害へ移行した方は専門病院があるので、医師に相談することも大切です。
こちらのリンクは
精神科医の先生が書いた内容を抜粋しました。
10年くらい前の記事です。
お月見でエネルギーチャージ
今日は中秋の名月ですね。ほぼ満月のようです。夜きれいに見えるといいですね。
だんだん秋らしさを肌で感じられる今日この頃。皆さんいかがお過ごしでしたか?
先週と今週、連休が続きましたね。
お休みの日もけっこう忙しく過ごす方が多いようです。
休みの日しかできないことも、いっぱいありますからね…
またさらに色々な情報を目にすると、私達の心はいつもソワソワ、忙しくなります。
でも
身体はそんなに沢山対応できるほど、タフではないので、どこかすり減らしていると思います。
眠い、身体がだるい、重いという方、
気づくと疲れがどっと出やすい方は、
すり減った部分をチャージするように心がけしましょう
私達もは自然の一部なので、
自然のリズムに逆らってしまうと、余計にエネルギーを消費してしまいます
疲れを感じたら、予定を1つ減らしてみる、
いつもよりも早めにスマホやTVの電源を消して、身体を温める。少しストレッチするとgoodです。
目をホットタオルで温める。
消化の良い、旬でフレッシュなものを食べる。
不規則な生活を改める。夜が不規則な人はできる限り、朝決まった時間に起きるとか。
チャージ方法色々ですが、
週1回のヨガお勧めです。頑張らないヨガで効果は十分。疲れが取れますよ。
今夜は、お月さまの力を借りてエネルギー満タンにしましょう。
受付Eri
体調によって味が変わるお茶
こちら。五味茶
知っていますか?チョウセンゴミシの果実でできた飲み物で、朝鮮語でオミジャといいます。
天然ビタミンCがレモンの8倍でシミ・ソバカスを薄めてくれる効果があります。また、悪血をながし血液をサラサラにしてくれるそうです。そして、飲んだ時の体調によって味が変わるそうなんですよ、これが不思議です。
苦味・・・心臓の機能が低下しており、貧血気味で栄養たっぷりの血液が不足
甘味・・・脾臓の機能が低下しており、老廃物がたまっている
酸味・・・ストレスがたまっている
塩味・・・下半身が冷えている
辛味・・・気管支が弱っていて、体のエネルギーが不足
医食同源の考えのもとに、漢方では、食べ物を味覚によって五つに分けています。
ちなみに私は、最初酸っぱく、後から甘く感じました。
ストレスと老廃物があるってことですね…分かりやすい
食事も同じものを食べていても、体調によって味が変わったりしませんか?
そんな時は、体内バランスが乱れている証拠。生活習慣を見直したり、ご自愛時間を作って、リラックス心がけましょう。
9月の三連休は明日迄ですね、明日も下記スケジュールで営業しています!
ホットヨガで身体リセット
9/24(月祝)スケジュール 菊川
10:00ベーシック,11:30ハタフロー(70分)担当kana
13:15ベーシック,14:30リラックスフロー(70分)担当miwako
16:30close
御茶ノ水店【月曜定休】
KANA先生の肩甲骨イベント終了しました。
昨日9/17(月祝)にkana先生の肩甲骨イベントがありました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました感謝。
参加したかったけど、予定が合わなかったという方も、また次回開催の時はご参加ください。とてもお勧めのイベントですよ。
普段ベーシックやフローヨガを担当するkana先生ですが、他のスタジオでは、肩甲骨にフォーカスしたクラスやイベントも開催しているので、今回リチュでもイベント開催をお願いしました。
お手製の資料のイラストもとても分かりやすく、
ペアになって 各々肩甲骨の場所、動き方を体感しました。
皆さんも普段なかなか、肩甲骨に触る機会が無いので、色々な動きをする肩甲骨に興味津々、真剣です。
そして、発見が多くあったようです
普段グループレッスンでは、使わないストラップやブロックを使用したり、ペアワークをしたり、お話を聞きながらトライするという、学びヨガが新鮮だったようですね。
肩甲骨の動きを知ってから 立ポーズへ。皆様伸び伸びと、シュッとした美しい姿勢。意識が変わりますよね。
真剣に動かすと、常温でもホットヨガのように身体が熱くなって汗が出てきました
肩甲骨の動かし方を変えただけで、代謝がアップするのです
なので せっかくヨガを毎回しているのに知らないと本当に損なんです。
肩甲骨の周りには、カロリーを燃焼させる善玉脂肪細胞が多く、刺激がないと眠ったまんまです。
それをしっかり動かし、刺激することでその褐色脂肪細胞が目覚めて、働きます(活性化します)。
自然に美しく痩せるというわけです。
また、肩甲骨を正しい位置に保つのに、姿勢が矯正され、正しくインナーマッスルを使えるようになります。
また鎖骨と肩甲骨も繋がっているので、首~胸が連動します。
ということは、バストの位置が上って若々しいプロポーションを作ることができます!
本当に女性にとって良いこと尽くしですね。
もちろん 男性もカッコよくなるし、、メタボ解消、五十肩防止にもなります。
旦那様にもトレーニングを伝えたいと、質問している方いましたね。
是非、これからヨガの練習だけでなく、日常でも意識してみてくださいね。
kana先生のほっこりとした雰囲気も良く、なごやかなイベントになりました。
ありがとうございました!
また次回も開催しますので、お楽しみに。
【菊川】すっきりリンパヨガ10月New
すっきりリンパヨガ
金曜15:00~(ホット60分) 菊川店限定
担当YUKI
(難易度 ★★)
全身を整えるヨガポーズとリンパ刺激をセットにしたホット60分クラスです。
程よいリンパ刺激(特に肩まわり、股関節)は詰りを解き、全身の流れを良くしてくれます。
疲れが取れない方、初心者の方へお勧め。お肌のくすみ、慢性のコリ、緊張・ストレスを取り除き、無理なく体質改善を促します。
担当YUKIよりメッセージ
ヨガの後の爽快感と、ゆったりと深い呼吸をする事の心地よさ。心と身体、そして呼吸との繋がりで気持ちまでも前向きになっていく事に感動し、ヨガの素晴らしさをたくさんの方にお伝えしたいと思うようになりました。
大人になってからは時間に追われる日々。
ご自身と向き合う大切なひとときを作りにいらしてください。心も身体も柔軟に。一緒に楽しみましょう。
【菊川】骨盤あったかヨガ
10月から火曜11:30~のまみ先生のクラスがリニューアルします!
「骨盤あったかヨガ」
女性ならタイトルを聞いただけでも、気持ちがいいですね。
夏から秋にかけて骨盤まわりの支えている筋肉が変化しているのを実感している方多いです。
お尻が急に硬くなった(腿裏がつっぱる)
股関節の左右の動きが違う
腰痛を繰り返すようになった
肩が凝るようになった…など。
全て骨盤が関係しているかもしれません。
クラスは筋肉の緊張を温めながらほぐし、整えていくのにぴったりなホット環境。
が気持ちいい季節になりましたね。
普段から身体を冷やさないで、熱を作れる体を目指して 骨盤トレーニングを始めませんか?
骨盤あったかヨガ
毎週火曜 11:30~(ホット60分)
このクラスでは、身体の土台といえる骨盤、脚の裏を集中的に調整していきます。
お腹周りを温めながら血流を促し骨盤の開閉をスムーズにしていきます。
また「骨盤底筋群」とハムストリングスに働きかけるポーズや捻りで、コアマッスルを刺激し、鍛えていきます。
さらに骨盤を支えているお腹周りの筋肉も刺激していきます。
骨盤底筋群を正しくトレーニングすることで、内側の芯はしっかりとし、表面はしなやかな 女性らしい胴体を作ることができます。
同時に、女性ホルモンの働きを良くし、ムクミの改善、血行の良い若々しい身体を保つことが可能となります。
担当 まみ
社会に出て働くなか、溜まった心と身体の疲れは、YOGAを行なううちにスッキリしているのを感じ、どんどんYOGAにはまっていきました。
もっとたくさんの人にYOGAの良さを知ってもらいたいと思ったときに妊娠。2007年10月に娘が誕生しました。YOGAの呼吸に近いソフロロジー法で出産しました。
産前、産後のマタニティブルーに悩まされることなく、また、人一倍大きな娘ですがベビーヨガを学び正しい抱っこの仕方を身につけ腱鞘炎や腰痛になることもなく日々成長する娘と毎日生活できるのもYOGAと出会えたからです。YOGAと娘を結びつけてくれたことに、そして支えてくれている夫に感謝する毎日です。皆様にも毎日笑顔で過ごせる様、お手伝いができたらと思います。
敬老の日
受付のEriです。今日は9/17(月)敬老の日 3連休最終日ですね。
今日は菊川に出勤する時、樹木希林さんが亡くなられたニュースを知り、とても特別な敬老の日となりました。
テレビ、CM,映画等で希林さんを見て育った私としては、
自分の母や祖母のような身近なイメージがあったので…本当に素敵な人がまた一人この世界から居なくなってしまったと思いました。
名だたる俳優さん達は、希林さんの演技を瞬きせず見てきたと言うほど、
演技もお人柄も素晴らしい、誰もが尊敬する人、愛する人なんだと思います。
どんな世界でも生涯その生業を続けられたてきた人は、つくづく素晴らしい!尊敬します。
敬老の日の由来に、「お年寄りの知恵を借りて村作りをしてきた」とありますが、
時代の流れと共に、お年寄りは多く見かけるけど、身近ではないように感じます。
智恵を借りたり、耳を傾ける機会も減ってきたりして。
身近にお年寄りと接する機会がある方は、ぜひ耳を傾けてみるといいですね。
ゆっくりでも、聞き取りにくくても、リピートしても。。。そこは良しとして
古き良いものは 永遠に生きると思いますので。
あと、「おじいちゃん脚でグーができる?」とか一緒にやってみる。
お年寄りはカカト重心で、浮指な方が多いです。足指を動かしてもらう、転倒防止のトレーニングです。
お勧めですよ。
では明日から、また一週間頑張りましょう!