2020年9月
藍で染める ハナイロ染めWSレポート
9月末に藍で染める、ハナイロ染めワークショップ開催しました。
ご参加頂き、ありがとうございました。
直前に雨も上がり、布がきれいに乾いて良かったです。
手仕事しながらお喋りが好きですね。
手元を動かす単純作業、
たとえば
針仕事したり、手洗いの洗濯をしたり、お料理の下ごしらえしたり、
手を動かしながらのお喋りは、
今も昔も女性たちのストレスを解消するのに役だってきたのですね。
または、自然にその様なことをして、
自分自身を保ってきたのかもしれません。
今日は子供のように学校の図工の時間、
いや化学の時間、
また、学校の帰り葉っぱをちぎり、擦ったり、匂いをかいだり、食べてみる感覚を味わいました。
今回のイベントでは、
シルクスカーフというキャンパスに思い思いに生葉や、花びらを擦り付けて色付しました。
天然のもの、生き物に触れるからか、
自然と会話もポジティブで女子なお喋りも心地よく、
人のデザインも真似したくなったり、わいわいとテンションも高く。
手仕事の魅力は
手元に集中するので、ヨガや瞑想時と同じように清々しくなったり、多幸感を味わったり、と充実した素敵な時間となりました。
ハナイロ染めとは、主催の#つきひほしさん が名付けたもの。
海外ではエコダイと言われる染め方法らしいのです。
私たちが身近で手軽に染め布が体験できるよう、様々な試行錯誤(4,5年)をして、今のスタイルができたそうです。
染め布は、手間がかかります。
実際にやらないと実感は湧かないのですが、
本来の草木染めは、自然の染め液を作るのに大量の材料を使い、数時間火にかけて、また、大量の水を使用するという工程が
何回か続きます。
値段もそれなりに職人が作ったものは高いです。
もちろん素人が作ると色が薄かったり、ムラが出たりと安定しない事が多いそうで。
安定して染めるには天然のものだけでは難しく化学染料を使った方がも染めむらもなく安定します。
しかし、
ヨガをしたり、身体によい食べ物に気を配りますが、お肌に触れるものが化学繊維では、呼吸ができず、気持ちが悪くなります。
できるだけ着心地の良いものを身に纏いたいですよね。
エコダイは、
基本的に生葉、生花を布に直接色付するので、必要な量だけあれば良く、
ガスも使わず、水も最小限で染められます。
(頂いた花束とかも枯れたら捨てずに使える)
そして天然素材の服は長持ちするし、愛着が湧くと4,5年も手放せなくなるほど、心地よくなります。
さらに自分が作った作品は、身につけることでさらに愛着が湧くことでしょう。
つきひほしさんは、作品を販売はしておらず、作る工程=手仕事の体験、チャレンジして、成功する喜びを味わって欲しいと言います。
今は素敵なデザインや、フェイクが簡単購入できますので、飽きるのも早いと思います。
童心にかえって自然に触れながら、
難しいことを考えるのを辞めて、
優しいエコな行動をおすすめしています。
また、次回開催をお楽しみに
主催のお二人が息が合って、キラキラして可愛いのですよー(ベテランyoga teacher です)
素敵な体験をありがとうございました。
#リチュ御茶ノ水 #イベント #ワークショップ #暮らしを楽しむ #ナチュラルな暮らし #エコダイ
#つきひほし
#ハナイロ染め
#ハナイロ染めws
#藍染
#布
#染め
#御茶ノ水ヨガ #御茶ノ水 #instagood #instapic #yoga #naturelovers #eco #yogalife #yogainstructor #lifestyle
アンチエイジングとヨガ
photo:nana
そもそもアンチエイジングとは?
ヨガのアンチエイジング効果 : 美容編
photo:jihee
ヨガのアンチエイジング効果 : 健康編
アンチエイジングに効果的なポーズ
ガス抜きのポーズ
コブラのポーズ
英雄のポーズ
ヨガスタジオリチュ御茶ノ水

数量限定 エコバックプレゼント
こんにちは、インストラクターのEriです。
自粛明けの7月より、リチュ御茶ノ水で始まりました、ピラティス。
パーソナルピラティスも9月から開始!
少しづつピラティスの感心が高まってきました
私も腰椎側弯があり、腰痛が酷くてピラティスをはじめました。
きつい筋トレと思っている方が多いのですが、元はリハビリを目的に作られたエクササイズなので、
身体の癖を修正したい方、
悪い姿勢を正したい方、
怪我をきっかけに偏りのある身体を整えたい方、
産後の身体を整えたい方など、
様々な方へおすすめできるエクササイズです。
ヨガは身体が固くて苦手という男性の方も、ピラティス人気が高まっています。
身体を動かす必要な筋肉が備わると、運動機能が改善され、とても楽に日常を過ごすことができます。
是非、体験していただきたいです
今なら、ピラティスクラス受講の方へ(パーソナルも含む)
オリジナルエコバックをプレゼントしています
数量限定です。
可愛いイラストは(@marillustagram )さんが描いたもの。
とーっても可愛いヨガ、ピラティスなどのイラストを描いていらっしゃり、どれもこれもカラフルで素敵なんですー。
ぜひ、Instagramを覗いてみてください。
そして、このbagのイラスト誰かに似ていますー。
エコバックは、
とても軽く持ち運びにも邪魔になりません。
買い物はもちろんウェアーとか入れたり、是非ご活用下さいませ。
ピラティスクラス
- 金曜13:00-優しいピラティス (レベル1)担当Eri
- 土曜15:00-ピラティス (レベル1-1.5)担当ジヒ
体験レッスン1000円
便利なweb予約はこちら
ピラティスプライベート
土曜16:15-,17:00-、日曜18:30- 各30分
¥3900(税込)
↑ご予約&お問い合わせは、
Info★yoga-rcu.com
(★を@に変えてください)
ご予約お待ちしています!
#エコバック #ピラティス体験 #pilates #pilatesinstructor #pilatesstudio #pilatesclass #pilateslove #ピラティス #ピラティスインストラクター #ピラティススタジオ #ピラティスクラス #필라테스 ##필라테스강사 #필라테스스튜디오 #プライベートレッスン #マンツーマンレッスン #jihee #ジヒ
#rcupilates #rcu #リチュ #リチュピラティス #リハビリ #ピラティス女子 #リフォーマーピラティス
【オンライン】9/22(火祝)初めてのシバナンダヨガ
ワークショップのご案内です。オンラインでも参加できます。
さらに シバナンダヨガの始まりと終わりのマントラ資料をプレゼントします。
一緒に練習をしてみませんか?
9/22(火祝)10:00-(90分)
初めてのシバナンダヨガ
担当 naoko
参加費1チケット (一般の方3300円)
オンライン参加 単発1000円 (クレジット決済にて)
(尚、オンライン回数券がある方は1チケット、オンラインフリーの方は追加料金なしです。)
古典ヨガを体験しませんか?
私達が普段に行なっているヨガは、殆どが伝統的ではなく、進化したヨガスタイルです。
現代人にマッチするように改良されたり、簡素化されたものです。
本来のインドヨガは大いなるもの(神、宇宙)と一体になるのが目的。
その中でも身体の鍛錬法としてアーサナ(ポーズ)を練習します。
今回のワークショップでは、シバナンダヨガのマントラも唱えます。
唱え方、読み方など資料をお渡ししますので一緒に神聖な音の響きを感じましょう。
また、通常ヘッドスタンドから始まるのですが初心者の方は、優しい代替ポーズを行いますので安心してご参加下さい。
ご興味のある方はぜひ、ご参加下さい。
✉️一般の方のお申し込み
info@yoga-rcu.com
メールで、
•お名前フルネーム
•ご連絡先
•ヨガ歴
•オンライン※または、スタジオ参加かお知らせ下さい。
※オンラインは、端末にzoomアプリのインストールとインターネット環境が必要です。
==========
シヴァナンダヨガは、南インド出身で西洋医であったスワミ・シヴァナンダ師によって始められた伝統的なハタヨガです。
ポーズだけでなく、呼吸法や休息、食事などのからも身体と心を健康に保つことを目指します。
クラスでは、呼吸法、太陽礼拝と基本のポーズを行い、各ポーズの間にリラクゼーションを挟みながら、全身をしっかり動かし、緩めていきいます。
==========
✴️Naoko プロフィール
学生時代、友人に誘われたのをきっかけにヨガを始める。
社会人になってからも国内外の様々な場所でヨガを続ける機会に恵まれ、次第にポーズだけでなく、じっくり学びたいと思い、ティーチャートレーニングに参加。
ヨガとアーユルヴェーダの教えを心身の健康に活かす実践的なコースを通じて、当時、仕事に追われ、身も心も固く重だるかった毎日が、少しずつ不調が軽減され、クリアになっていくことを感じるようになる。
以後、インドにも度々訪れ、ヨガとアーユルヴェーダの学びを深めながら、それらの教えを日々の生活に役立てられるよう活動中。
・インド政府公認 シヴァナンダヨガ 認定講師
・Nirmal yoga ティーチャートレーニング終了
・UTLシニアヨガ指導者養成コース修了
・アーユルヴェーダトリートメントセラピスト
#シバナンダヨガ #シバナンダヨガレッスン #リチュ御茶ノ水 #クラシカルヨガ #伝統的ヨガ #マントラ
【IRブログ】ヒップアップエクササイズ♪
こんにちは、リチュ御茶ノ水インストラクターmasako(まさこ)です。
今日はお尻の引き締めができる 簡単エクササイズをご紹介します。
家事の合間や、歯磨きしながらもできるので、ご自宅でお仕事していたり、少し運動不足だなと思う方は、
やってみてくださいね。
腰が痛くなる方は
お腹を少し引き締めて腰をそらせないようにすると効果的です。
Let's Start !
まずは踵と踵を合わせて爪先を90分度に開きます。
そこから、踵をくっつけたまま爪先立ちになります。
踵が離れてしまう方は、爪先立ちの時に、足の親指で床を押すと、かかとが離れにくくなります。
壁につかまってやったほうが楽な方は、壁に両手をつけてやってみてください。
少しづつできるようになったら上げて下げてを 10回×3セット
できる範囲で続けてもらうと、ヒップが硬くなりプリッとお尻が上がるようになります
ふくらはぎも使いますので、足もむくみにくくなりますよ
姿勢の悪い方、気になる方もこれをやると骨盤の位置が整ってくるので、姿勢の改善にもおすすめ!
私のおすすめエクササイズです。
ご自宅で、是非プチレッスンしてくださいね